- 開催期間:2025年5月23日(金)~28日(水)
- ギャラリー日比谷 1・2F
- 12:00〜18:30(最終日は16:00まで)
- 5月23日 18:00~ ワークショップ 「発光する記憶たち」
- 5月24日 14:00~ ギャラリートーク
第77回 二紀展
第77回 二紀展
二紀会
◇会 期
2024年10月16日(水)~ 10月28日(月)10:00~18:00(休館日:10月22日(火)、最終日10/28(月)は14:00まで)
◇会 場
国立新美術館 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
国立新美術館
第77回二紀展が国立新美術館にて開催中です。
自作品は、自身の置かれた社会情勢に対する思いを直接的に表しましたものです。
画面構成は、多くの木片を集めて形成した大きな十字架を中心に配し、その背景には不穏な気配を象徴した曖昧な大気の形体を、願いを繰り返し唱えるように、敢えて単純なストロークで表現しています。さらに直接的な伝達手段として、画面上部には英文も配置しました。
社会に対するメッセージボードとして作品を位置づけしています。
「私たちは、地球上の人間として克服しなければならない共通の社会問題に直面しています」
茨城二紀展 茨城つくば美術館
メッセージアンブレラ 千葉県立美術館
アートプロジェクト『メッセージアンブレラ』の作品を展示。千葉大生とともに行いました。
千葉県立美術館
メッセージアンブレラ -自分の思いを文字や絵にしてみよう-
– 2024年3月5日(火)~2024年3月17日(日) –
当企画は、千葉大学 普遍教育教養展開科目「アートをつくる(担当:加藤 修)」が、コロナ禍でもできるワークショップ形態として発案し、2022年から開催しているプロジェクトです。当企画内容に賛同いただけた中学校にカラービニル傘を必要数送り、制作後返送していただいた作品を、「アートをつくる」スタッフが展示作業を行うというものです。本来であれば中学生が一斉に集まり、学校の枠を超え、互いに意見交換しながらワークショップを行いたいのですが、多くの生徒が一斉に集まり制作することのリスクを回避し、その分、中学校において教師の方からの密度ある指導を可能にしています。
企画内容は、「10代半ばの世代が社会の動向に対してどういった感情や主張を持っているのかを絵や文章で傘に描いて表現する」というものです。新型コロナ感染拡大に関しては一定の治りが見られましたが、ほぼ同時期に始まったウクライナ侵攻、さらに始まったイスラエルによるパレスチナ侵攻など世界規模の戦争継続、政治腐敗、大型天災など、不安要素の多い昨今の社会情勢に対して、彼らの等身大で切実な思いを知ることは、社会側からも欠かせないことです。美術表現とは、単にきれい、可愛い、そっくりに描ける描写技術といったことにとどまらず、一人ひとりの考えを社会に発信する有効な手段としてもその役割を担っています。今回の呼びかけに対しては10校の協力を得ることができ、作品点数は80本となりました。
当企画も3年継続することで、その目的とすることが指導される先生方にも浸透し、中学生たちは社会に対してもしっかり目を向け、深く考えようとしているようです。「グローバル教育」と同時に「身近な社会」についても関心を持つことが必要でしょう。今回の展示の意味するところは、表現者、鑑賞者といった二局の対峙というよりも、次世代から真摯に投げかけられたテーマを多世代がともに考える「広場」ということができるのではないでしょうか。
*会 期:3月5日(火曜日)〜3月17日(日曜日)
*会期中の休館日:月曜日
*開館時間:午前9時〜午後4時30分
*入 場 料 :無料
千葉大学教授退職記念『加藤修展 』 茨城県つくば美術館
茨城県つくば美術館で、個展終了しました ⇒ Instagram
- 『加藤修展』叙情と静寂の狭間を漕いでたとり着く いま
- 会期:2023年10月11日〜22日
- 9:30~17:00 最終日は14:00まで
- 16日㈪ 休館
- 入場無料
- 会場:茨城県つくば美術館(〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-8 TEL:029-856-3711)
会期中、多くの方のご来場ありがとうございました。
▶ ワークショップ ☆2023年10月14日 実施しました☆
「木組み 等身大から始めよう」
みんなで協力しあって、自分より大きなオブジェを作ってみよう!
講師 加藤修(千葉大学教育学部教授)
開催日時 2023年10月14日㈯13:00~15:00 (雨天時15日㈰13:00~15:00に順延)
場所 つくば美術館野外展示場 (茨城つくば市吾妻2-8)
募集対象 小学生以上とし低学年の場合は保護者同伴で参加可能、高学年以上は一人でも参加可能・大人の方の参加者も募集
参加申込 10月5日㈭までにメール <osamk37@faculty.chiba-u.jp> でお申込み下さい
メール件名を 「木組みワークショップ参加希望」として参加者の ⓵名前 ⓶住所 ⓷学年 ⓸年齢 ⓹保護者名 ⓺連絡のつく電話番号 ⓻メールアドレスをご連絡ください(⓷・⓹は当てはまる方のみご記入ください)
受付 ワークショップ当日 12:30~13:00 つくば美術館展示室入口にお越しください
・参加料 無料
※申込受付には保護者の方と来てください 動きやすく汚れてもよい服装でお越しください
主催・問い合わせ 加藤
<タイムテーブル>
12:30~ 受付開始 つくば美術館展示室入口
12:45 つくば美術館野外展示場に集合
13:00 加藤先生よりワークショップの内容説明 および強度を保てる材料の組み方、紐の結び方、安全指導の話、グループ分け
13:30~ ワークショップ開始
15:00 ワークショップ終了
<目 標>
組み立てた自然木を自立させること
<活動内容>
自然木の枝(直径約10cm、長さ3m程度)を使い、重さや質感を感じながら、釘や接着剤を使わずシュロ縄で結ぶという原初的な動作で組み上げます。 はじめはグループで思い思いの場所に作った小さなオブジェを、徐々につなげて、最終的にはひとつの大きな造形物を作ります。
お互いに協力し声を掛け合うことで安全に作業を進めることができます。
今回のテーマは「共存」
テーマに対する解答のように決められた形があるわけではありません。その時参加した人た
ちで相談しながら形を作っていきます。テーマを意識しながらつくることを大切にします。
photo by 安保文子・Dai・Keiko
展覧会情報
- 展覧会名:二紀展
- 会期:2023年10月
- 会場:国立新美術館